PR

【パッチ14.2】TFTおすすめ構成【LoL】

TFT14.2おすすめ構成 アイキャッチ 攻略

TFTのセット14(パッチ14.2)のおすすめ構成を紹介します。

今回紹介する構成は、筆者が実際にランクマッチで使用した構成を統計情報を元に改良したものです。

リロールタイミングや構成の強み・弱みも同時に紹介します。

構成に悩んでいる方、新しい構成に挑戦したい方は参考にしてください。

えばぬん
えばぬん

筆者はダイヤランクまでしかプレイしないにわかです。
間違いなどあれば指摘してください。(前回の記事ではゴールデンOXで間違いがあった)

TFTパッチ14.2おすすめ構成①アニマ部隊

アニマ部隊

チームコード:0230c2fd30030e2fc30f2ff30d2ec2feTFTSet14

リロールタイミング:レベル8(選択可)

キャリー:ザヤ(選択可)
おすすめアイテム:インフィニティエッジ,ショウジンの矛,ラストウィスパー

  • 物理と魔法好きな方に寄せられる
  • セラフィーン(5レベ)・ヴェイン(6レベ)・ザヤ(8レベ)などリロールタイミングとキャリーチャンピオンを選択できる
  • 紋章2つで10が出せ、10がかなり強力
  • 前衛が脆め
  • 強力なサブシナジーを出しづらい
  • 駒の重なりが重要なため、ゴールドが多く必要

ナーフが入り勝率は少し下がりましたが、縦に伸ばすだけで盤面が強くなるため一番おすすめな編成です。

アニマ部隊の武器選択はアイテムの偏りに合わせるのが強く、魔法に寄せるなら魔法武器を選択し、アイオニックスパークなどを作成する。

物理に寄せるなら物理武器を選択し、イーブンシュラウドを作成するといい。

レオナが重なるまで前衛が貧弱になりやすいので、キャリー装備が完成したあとは防具を優先して作った方が安定しやすい。

考えるのがめんどうならとりあえず8レベリロールの物理寄せがおすすめ。

えばぬん
えばぬん

セラフィーンならデッキー、ヴェインならヴァンガードの方が強いです。
アニマ部隊に進むなら基本はザヤがおすすめ。

TFTパッチ14.2おすすめ構成②ストリートデーモンストラテジスト

ストリートデーモン

チームコード:022e32f731f2ed2fc2e12eb3092ee31eTFTSet14

リロールタイミング:レベル8

キャリー:ブランド
おすすめアイテム:ショウジンの矛,ガードブレーカー,ジュエルガントレット

  • 範囲火力が強力
  • 火力も耐久も伸びる
  • ストラテジスト紋章・ストラテジストMODで更に強力になる
  • 配置が固定される
  • 4コスが引けるまで弱め
  • 戦闘オーグメントで相性がいいものが少ない

ストリートデーモンはサブシナジーでデッキーも選べますが、おすすめなのはストラテジストです。

なぜなら、前衛タンク・後衛キャリーの編成で前衛の耐久力・後衛のダメージ上昇のストラテジストと相性が非常にいいからです。

ガレンでストラテジストMODを引いてブランドに付けられると、前衛も後衛もスキル1発で消えるので爽快感があります。

ストラテジストはサブシナジーとして優秀ですが、1レベル落ちても影響は小さいです。

よって、運よく5コスが重なったときはストラテジストを1レベルさげて5コス★2を入れることで盤面が強くなるでしょう。

えばぬん
えばぬん

屈強なバディー・メンター制度などは相性が悪いので避けましょう。

TFTパッチ14.2おすすめ構成③ヴェインリロール

ヴァンガードヴェイン

チームコード:0230c31730e2ef31430f2f52ec000000TFTSet14

スレイヤーヴェイン

チームコード:022e32f02e230e2f83142ef2f5000000TFTSet14

リロールタイミング:ヴァンガードレベル6、スレイヤーレベル5(シャコ)

キャリー:ヴェイン(スレイヤーはシャコも)
おすすめアイテム:グインソーレイジブレード×2,ルナールハリケーン

  • 駒の寄りによってシナジーを選べる
  • 3ステ~4ステ前半が非常に強く上位に入りやすい
  • 1戦闘のスケール合戦で最強
  • ヴェインの人気が高く被りやすい
  • グインソーレイジブレードが作れないと非常に弱い
  • 虹オーグメント×3など周りが非常に強力になる環境で勝ちづらい

セット14の低コストリロールで一番おすすめなヴェインリロール構成です。

1コスの寄りや3コスの引きによって、ヴァンガード寄せもスレイヤー伸ばしも選択でき、ヴェインさえ引ければ構成がまとまりやすいのが特徴。

シャコのアッパー調整の影響もあり、スレイヤー構成の人気が高く、ヴェインが被りやすいのが難点。

グインソーが作れないと非常に弱いので、駒の寄りよりもアイテムの寄りで構成選択するといい。

えばぬん
えばぬん

弓が1本もない場合はヴェインが寄っていてもヴェインリロールを選ぶべきでないと思います。

TFTパッチ14.2おすすめ構成④エグゾテック

エグゾテック

チームコード:023053003012e63112f23072f62ec000TFTSet14

エグゾテックMF

チームコード:023052e23002f13112e93072f6000000TFTSet14

リロールタイミング:レベル8

キャリー:ゼリ
おすすめアイテム:グインソーレイジブレード×2,フラックスコンデンサー 
ホロボウ,インフィニティエッジ,グインソーレイジブレード

  • アプデによりキャリーを選べるようになった
  • エグゾテックアイテム次第で構成を柔軟に選べる
  • 駒の単体スペックが高く総合力が高くなりやすい
  • フラックスコンデンサーがないとパワーが落ちる
    ホロボウの方が強いようです。
  • エグゾテックのアイテムの並び次第で進行が厳しくなる
  • 瞬間火力に乏しく前衛が耐久できなければ負ける

ナフィーリのバフによりフラックスコンデンサーが無い場合も選べるようになりました。

ナフィーリキャリーの場合はナフィーリ3が欲しいので6レベリロールし、3~4ステを勝って上位入りを目指そう。

フラックスコンデンサーが2つめまでにある場合は、ミスフォーチュンを入れたシンジケート3編成がおすすめで、不足しがちな範囲火力を補強できます。

良くも悪くもエグゾテックアイテムの並び次第なので、臨機応変な対応力が必要でしょう。

えばぬん
えばぬん

セジュアニのCCも重要なので、セジュアニは重なっていなくてもアイテムを持たせるのがベター

TFTパッチ14.2おすすめ構成⑤ニトロシヴァーナ

ニトロ6

チームコード:022fb2f93003012fa2e43072f630d000TFTSet14

リロールタイミング:レベル6

キャリー:シヴァーナ
おすすめアイテム:ワーモグアーマー,リデンプション,サンファイアケープ

  • 低レベルから最大シナジーがでる
  • シヴァーナのHP回復が強力でスケールしない相手に滅法強い
  • 2ステ~3ステが強く後半も弱くない
  • ★3の重要度が上がりレベル上げ編成を選択できなくなった
  • 早めにニトロ駒が重ならないとロボが弱い
  • 序盤でシナジーが出やすいので被りやすい

前セットのファミリーのような低コスリロール構成をしたいならニトロを選びましょう。

シヴァーナが重なり3コア持たせることが出来ればちょっとやそっとじゃ落ちなくなります

アプデにより★3の重要度が増したため、レベリングニトロは弱くなりました。

しかし、リロールニトロは相変わらず序盤最強で後半も弱くないので1位も十分に狙えるでしょう。

えばぬん
えばぬん

順調にエリス★3になれば中盤も無双できます!

TFTパッチ14.2おすすめ構成⑥ゴールデンOX

ゴールデンOX

チームコード:023123153013142fc31671a2ee313000TFTSet14

リロールタイミング:レベル9(OXを適度に回収しながら最速で9を目指す)

キャリー:アニー
おすすめアイテム:ブルーバフ,ショウジンの矛,ナッシャートゥース

  • 構成が完成したときに火力はピカイチ
  • 1位獲得率が高い
  • 戦利品ドロップでどんどん強くなる
  • ゴールドドロップのために勝ち進行したいがレベルも上げたい
  • ゴールドの使い方が非常に難しい
  • 序盤から負けると負け続ける

ゴールデンOXにAMPを合わせた構成です。

出来る限り早く9レベルになりたい構成ですが、勝てる盤面を作りながらゴールデンOXスタックも獲得したいため、ゴールドの使い方が非常に難しくなっています。

運よく駒が重なり勝ち進行できると非常に強力ですが、負け進行になるとゴールドのドロップも期待できず上位に入るのは難しいでしょう。

勝ち進行できたときの総獲得ゴールドが大きいので、1位を獲得できる確率も高く1位を取りたい時などにゴールデンOXで遊ぶのもいいかもしれませんね。

えばぬん
えばぬん

前回色物として紹介してしまいましが、本当の色物枠は次に紹介するサイファーでした。

TFTパッチ14.2おすすめ構成⑦サイファー

サイファー

チームコード:023102e831c2e62f53143112f6307000TFTSet14

リロールタイミング:負け進行(インテル獲得まではレベルを上げる)

キャリー:ドレイブン
おすすめアイテム:インフィニティエッジ,ショウジンの矛,グインソーレイジブレード

  • 1位or8位
  • 序中盤であきらめて回収し他構成に移行することもできる
  • 高数値のインテルを回収できれば1位確定
  • 下位率が非常に高い
  • ギリギリ負け続ける盤面構築力が必要
  • HPが厳しくなっても好きなタイミングで回収できない

セット14の負け進行構成のサイファーです。

基本的には4-7もしくは4-3まで負け進行してインテル回収を目指します。

インテル報酬は5コスチャンピオンやアーティファクト、全シナジー+1など様々です。

回収直後のラウンドでフルパワーを発揮するのが難しいこともあり、やや余裕を持ったHPで回収したい。

ゼドも強力なので、早めに引けてアイテムがあるならゼドキャリーも選択肢。

今回紹介した構成はシナジー発動数を重視したものですが、回収後に臨機応変に最強盤面を作ってください。

えばぬん
えばぬん

ソロ用モードのトッカーの試練では簡単にサイファーを遊べるので、回収後の動きを練習したい方は試してみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました